さぽろぐ

健康・ダイエット  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2019年09月03日

神経は押しても引っ張っても同じ!

ブログを更新しました!
こちらよりご覧ください。
https://www.sebone221.com/2019-09-03/  


2019年08月01日

慢性腰痛に効果的な治療法は?!

ブログを更新しました。
https://www.sebone221.com/2019-08-01/
上記リンクよりご覧ください!  


2019年07月01日

2019年04月09日

自律神経を内側から整えるテクニック

前回は神経を
内側から整えるテクニック
→背骨の矯正
外側から整えるテクニック
→神経の通り道を筋トレ・ストレッチ
どちらも効果的という話を書きました。

自律神経を外側から整えるテクニックについて
『スタンフォード式最高の睡眠』
の内容を紹介しました。
忘れた方は前回のメルマガをご覧ください。

今回は自律神経を内側から整えるテクニックについて書きます。

自律神経は
主に興奮した時に働く交感神経と
主にリラックスした時に働く副交感神経
の二つからなります。

自律神経というと
精神的な影響が大きい、
とイメージがありますが
実際には電気のコードのように
脳や脊髄から各臓器に
自律神経の神経線維がつながっています。

良い睡眠を取るには
もちろん副交感神経が
正常に働くことが必須。

交感神経は胸椎と腰椎から
副交感神経は主に延髄と仙骨が
その出処となっています。

なので、副交感神経を
内側から整えるなら
延髄の近いところにある
首のコンディショニングが
有効と言えそうです。

首ゆるめ
仙骨枕で首を矯正
そして首の筋トレ
などなど。

また胸椎の上部がずれていて
首全体につながる
交感神経の伝導に
影響を及ぼすこともあるので
胸椎上部を押し込む
四つ這い運動
仙骨枕の運動
なども有効です。

首が歪むと
首こり・肩こりだけでなく
頭痛・めまい・耳鳴り
そして
自律神経の異常と
関わる症状は多岐に渡ります。

暖かくなり始めのこの時期
気候の変化に身体がついてゆけない
そんな方は
首・胸椎上部の運動
ぜひお試しください!

*このブログは
 メルマガ「やせる秘密」の先月号を転載しています。
 いち早く読みたい方は
 こちらより「会員登録(無料)
 をお願いいたします。


整体ランキング  


Posted by セボネブログ at 22:17Comments(0)医学・医療

2019年03月03日

スタンフォード式最高の睡眠

あなたは毎日どのくらい寝ていますか?
夜眠れない、何度も起きてしまう、
というお声もよく聞きます。

一方、ナポレオンは3時間睡眠
僕も見習ってショートスリーパーを目指す!
と一時期頑張っていましたが
昼間眠すぎて作業効率が落ちてしまいました。
結果的に
起きている時間が長くても
それ以上にあらゆる作業時間が長くなり
新たに時間を生み出すことはできず
結局いつも眠いかナチュラルハイかどちらか。
よく風邪をひいていたのも関係あるかもしれません。

『スタンフォード式最高の睡眠』には
「短時間睡眠は遺伝である」とした
『Science』の論文が引用されています。

その上で時間ではなく
「質の良い」睡眠、
特に最初の90分の重要性と
そのためのテクニックが書かれています。
例えば・・・
入浴は就寝90分前
寝る直前ならシャワーか足湯
靴下は履かないで寝る
そば殻まくら
毎日睡眠時間を固定する
その時間の前にはうたた寝しない
夜の冷やしトマト
夜のブルーライトはカット
朝の光と熱めのシャワー
などなど・・・

これらは
自律神経を外からの刺激で整えるテクニック
と言えるでしょう。

自律神経に限らず
腰痛や膝痛を引き起こす足の神経も同様。
多少背骨が歪んで神経の伝導異常があっても
その神経沿いを筋トレやストレッチし、
外から刺激することで
伝導をある程度正常に近づけることは可能です。

逆に歪んでいなくても
無茶な使い方をすれば
痛めるのも当然。

次回はこれを睡眠に置き換えて、
もう少し考えてみたいと思います。
お楽しみに!

*引用*
『スタンフォード式最高の睡眠』
西野精治著
https://amzn.to/2D53KK0

*このブログは
 メルマガ「やせる秘密」の先月号を転載しています。
 いち早く読みたい方は
 こちらより「会員登録(無料)」
 をお願いいたします。


整体ランキング  


Posted by セボネブログ at 13:20Comments(0)医学・医療

2018年06月28日

膝が痛いのですが、無理して歩いた方がいいですか?

前回のブログで
運動不足が原因で起こった
高血圧や動脈硬化を「治す」ためには
運動以外に方法はありません。
といささか乱暴に書きましたが、

薬はリスクを下げるためのものではありますが
根本的に治療する訳ではないということ。

これは腰痛や膝痛でも同じことが言えます。

背骨矯正をしていると
歩きたいけれど、膝が痛くて歩けない
というお声を聞くことがあります。

無理してでも歩いた方がいいですか?
とよく聞かれます。

確かに膝や腰の痛みがあると
運動量も自然と減ってしまいますよね。

歩くと膝が痛い時には多くの場合
関節面に炎症が起こっています。
いわば関節にキズができているような状態。

普通、キズは放っておけばふさがります。
しかし治りかけの時に
「グリグリ」と力をかけたりすると
また傷は広がり、ひどくなります。

同じことは肩でもよくありますが、
当然いつまでも治りません。

つまり「痛い」と感じさせる動作は
やらない方が
結果的に早く良くなるのです。

では膝が痛い場合は歩かない方がいいのか?
無理してでも歩かないと、本当に歩けなくなりそう・・・
というお声もよく聞きます。

そんな時は歩く「目的」を考えてみてください。

脚の筋力が衰えないようにしたい
というのであれば、
歩くよりも
筋力トレーニングを行った方が
そもそもよっぽど効果的なのですから、

スクワット
ランジ
レッグエクステンション
レッグカール
etc…

などの中から、
膝に痛みが出ない筋トレを
選べば良いことになります。

「やせる」ことや
「高血圧・動脈硬化の予防改善」
が目的であれば、
心拍数が少し高い状態を
20分以上維持すればよいことになります。

ゆっくりなら歩けるが
速歩は痛い場合は、

ゆっくり歩きながら
「腿を高く上げて歩く」
「腕を大きく振りながら歩く」
「重いリュックを背負って歩く」
など、膝に負担がかからないように
「心拍数を上げる」工夫ができます。

ゆっくりでも歩くと痛い場合は、

椅子に座った状態で
音楽に合わせて足踏みをしながら手を振るなど
とにかく身体を動かして
「心拍数を上げる」ことをすればいいのです。

どれくらい心拍数を上げればよいのか
については、
人によってオススメがあります。

次回に詳しく書きますが
ザックリ言うと、
心臓が少しドキドキ
息が軽くハアハアするけれど
20分くらいは続けられるくらいのキツさ
から始めるのが一般的。

家でテレビを観ているだけでは治りませんが
テレビやDVDで椅子の体操などを探してみるのも
いいと思います!

*このブログは
 メルマガ「やせる秘密」の先月号を転載しています。
 いち早く読みたい方は
 こちらより「会員登録(無料)」
 をお願いいたします。



  


2018年05月29日

運動の効果は、やせる事ではない!

前回のブログでは
やせるためには
「やせる」ことを目標とするのではなく
「綺麗な身体を維持する生活スタイル」
を身につけることを目標にすべきで
そうすれば自然と綺麗な身体も手に入る
と書きました。

具体的には
食事と運動のバランスですが
これも前回、
「食事制限が必須」
とお伝えしました。

運動の消費エネルギーは微々たるもの。
同じ運動をしても人によって違いますが、
例えば30分の早歩きしても
ほとんどの人が
ビールジョッキ1杯飲んでしまえば
カロリー的には水の泡、ということに。。。

繰り返しますが
やせるには食事制限は必須。

では運動は意味がない?
何のためにするの?

とお思いになるかもしれませんが

長く運動指導をしてきて
運動の効果は
肉体面だけでなく
精神面・経済面にも及ぶもの
ぜひ、必ず習慣にしほしいもの!
と実感しています。

日本人の死因のトップ3は
ガンと心臓・血管系の疾患です。

適度な運動は
心臓を強くし、
血管の弾力性を増し、
毛細血管を発達させます。

筋肉は糖質を消費し
糖質を取り込む能力を高めます。

運動不足が原因で起こった
高血圧や動脈硬化を「治す」ためには
運動以外に方法はありません。

薬はあくまでも「症状を抑える」ためのもの。
薬を利用して、血圧や血統をコントロールし
リスクを下げておくことはできますが
根本的な原因を「治療」することはできません。

また運動は自律神経の働きを高めます。
当然運動で心拍数が上がる時には
交感神経が活発に働き
脂肪の燃焼を促します。

また運動により、
セロトニン、
ドーパミン、
ノルアドレナリン、
と言った
活発に活動する「やる気」を起こす
化学物質を分泌してくれます。

またBDNF(脳由来神経栄養因子)という
ストレスから脳細胞を守る働きのある物質も
分泌してくれることが確認されています。
(『脳を鍛えるには運動しかない!』より)

また交感神経が働くと、
逆に副交感神経も働き出します。

副交感神経は
身体をリラックスさせ、
食べ物を消化・吸収し
身体を修復して
筋肉を作る働きがあります。

どちらも大切な働きで
一日の中でうまく切り替わりながら
働いてもらう必要がありますが
1日のうち、
心拍数が全く上がらない生活を続けていると
この切り替えができなくなるようです。

また長期間に渡る精神的ストレスは
明らかにこの自律神経に悪影響を及ぼします。

何となく体がだるかったり
体調がすぐれない
そんな時は
ゆっくり休むよりも、
適度に運動を行った方が
スッキリする
そんな場合も多いのです。

皆さんは今日、
心臓がドキドキ速く動く場面が
どのくらいありましたか?

何かを
「手に入れたい」
と思うのではなく
何かを
「手に入れている状態の時のあり方」
を考え、
そのあり方の通りに生活する。

すぐには手に入らなくても、
どのように生活するか、は
すぐに自分で選べること。

その先に望む状態が待っています。
望む状態を手に入れる生活スタイルのために
今すぐ
無理なく
できることはたくさんあるはずです。

自分で見つけられない場合は
いつでもお手伝いしますので
お気軽にお尋ねください!

*このブログは
 メルマガ「やせる秘密」の先月号を転載しています。
 いち早く読みたい方は
 こちらより「会員登録(無料)」
 をお願いいたします。



  


2016年12月15日

仙腸関節と腰痛



内容:
1現代医学から見た腰痛の原因・診断と治療法
(狭窄症・すべり症・ヘルニアの診断と治療法)
2腰痛手術後の経過と実態
3新しい腰痛の分類と仙腸関節の機能解剖学
~腹筋運動が腰痛予防・改善に効果がない理由・動かしていい腰痛とダメな腰痛
4歪み診断・背骨矯正体験と神経牽引理論

現代医学ではほとんど見落とされている、仙腸関節の機能解剖学と神経伝導の特徴を考えれば、腰痛を根本的に改善に導く方法がわかります。
腰痛指導に悩む多くの方の助けに、少しでも貢献できればと思っています。
そして腰痛に悩む方が少しでも減っていただけたら、嬉しいです!
今回は新講座開発のための特別セミナーのため、終了後A4用紙1枚程度の簡単なアンケートにお答えいただくことを条件に、参加料16,200円のところ、各回先着10名に限り3,240円でご参加いただけます。

お申込はこちらからどうぞ!
12月23日(金・祝)9:00~ 申込開始です!

1月22日(日)12:00~14:00 背骨コンディショニング福岡スタジオ
http://kokucheese.com/event/index/444933/

1月27日(金)10:00~12:00 山梨県甲府会場(詳細住所は申込み確認メールに記載)
http://kokucheese.com/event/index/444142/

2月15日(水)10:00~12:00 山梨県甲府会場(詳細住所は申込み確認メールに記載)
http://kokucheese.com/event/index/444166/

講師プロフィール:藤井聖司(ふじいさとし)

背骨コンディショニング協会理事・グランドマスター
健康運動指導士
スポーツクラブのアルバイト(時給780円!)から、背骨コンディショニングに出会い、次第にパーソナルトレーナーの仕事が増える。
2004年〜2014年まで、都内某大手スポーツクラブ店舗では連続で売上No.1。
背骨コンディショニング協会理事として、養成講座のカリキュラムを作成。
インストラクター講座・パーソナル講座・スペシャリスト講座・
解決講座シリーズ(ヴァリエーション講座):腰痛・坐骨神経痛解決編・股関節痛解決編・猫背肩こり解消編・フィットネス講座など。
脊柱管狭窄症・すべり症・ヘルニアなど、手術が必要と言われるクライアントも、多くが手術せずに体操と背骨矯正で改善に向かっている。

2014年末からは自らのスタジオを持ち、90%以上口コミで2015年実績3,300人の矯正を行う。
腰痛指導に悩む多くの方の助けに、少しでも貢献できればと思っています。
そして腰痛に悩む方が少しでも減っていただけたら、嬉しいです!

お支払い方法:
1:当日入金(お釣りのないようにご準備ください)
2:銀行振込(申込の返信メールに記載されています)
3:paypalでのお支払い(www.sebone221.com よりお手続きください。)  


2016年08月08日

オリンピック選手と腰痛

腰痛を完全に克服するには、筋力が重要
日頃からそのようにお伝えしています。

リオオリンピックが開幕しました。


選手の腰痛がまれに取りざたされます。
ウェイトリフティングの三宅宏美選手は
腰痛に耐え、188kgを持ち上げて銅メダル。
トランポリンの伊藤正樹選手は
直前に腰を痛め、出場も危ぶまれました。

羽生選手が金メダルを獲得した記憶に新しいソチオリンピックでは、
直前練習に参加していたプルシェンコ選手が
腰の痛みを訴え、棄権。

もちろんアスリートは、
僕らよりも数倍筋力が強いはずです。

正確に言うと、
「筋力が強く」なれば腰痛を克服できるのではありません。
「かかる力に耐えられるほど、筋力が強く」なれば
腰痛を克服できるのです。
我々は188kgの重りに耐えられるほど
4回転ジャンプの衝撃に耐えるほど
またそうした練習に耐えられるほどの筋力は必要ありません。
日常生活や週何回かのテニスやゴルフを楽しめる程度の
筋力があればいいのです。

腰痛には種類があります。
急性でも慢性でも、ヘルニアでも狭窄症でも、
骨折していなければ、筋肉・靭帯・神経の痛みのどれかです。
痛む場所や広さを見ると大体わかりますが
その大元になるのは、仙骨の歪みです。
ヘルニアや脊柱管狭窄症が原因、と言われる場合も
普通に骨の歪みを直し、筋力が強くなれば
痛みは治まります。

前述のプルシェンコ選手
痛いと、手を添えていた場所はまさに仙骨。
仙腸関節の靭帯の痛みと見て間違いないでしょう。
あの時、背骨コンディショニングインストラクターが近くにいたら
仙骨枕が手元にあったなら、
結果はどのようになったでしょうか・・・。

しばらく寝られない夜が続きます。
「腰痛」と聞いたら、どこをどのように痛めているのか
ぜひ背骨コンディショニングの視点から
選手のコンディションをチェックしてみてください。
楽しみの幅が広がることでしょう。


  


Posted by セボネブログ at 22:11Comments(0)医学・医療背骨コンディショニング

2016年02月12日

認知症と背骨コンディショニング

認知症について、よく聞かれます。
「物忘れが多くて心配」という方から
「家族を見て、自分の将来が心配になる」
という方まで色々ですが、
認知症に効果がある、と科学的にはっきり言える事は
今の所ただ一つ。

「運動」です。

『脳を鍛えるには運動しかない!』という本が出ています。

豊富な最新研究を元に、説得力を持ってなぜ運動が脳に効くのか?
を説明してくれます。
すぐに運動したくなる本です。

その中の一節
「脳に十分な血液を送り込まないと、毛細血管が萎縮し・・・細胞の死を招く」
要するに、脳の血流が悪いと脳細胞が死ぬ、という事を言っています。

心臓から脳に血液を送る血管は、もちろん首を通っています。
首が歪むとこの血管が萎縮し、脳に行く血流が悪くなる事は十分考えられます。

その証拠に、首の体操を行って歪みが矯正されると、
ど~っと血流が良くなり、
眠気・だるさなどが出る場合もあります。
ひどい時には「反動」と呼んでいますが、頭痛を感じる場合も。

たった5分くらいの首の体操だけでも、
歪みのキツイ人にはそれ位の影響が出る場合もあるのです。

もちろん背骨コンディショニングのインストラクターは
そうした場合の対処法も心得ていますので、ご安心ください。

背骨コンディショニング荻窪スタジオでは、
いつでも誰でも体操や矯正が受けられる場所です。
興味をお持ちの方は、開催日時をご確認くださいませ!

こちらからどうぞ

人気ブログランキングへ
  


2015年05月13日

行動変容・4 〜目標を立てた時点で、結果は決まる!

「行動変容・3」で、行動が長続きしない場合は
「あなたがダメではなく、計画がダメ」なのだと書きました。

計画を立てるには、その前に目標を設定するはずです。
もっと言うと目標の設定にも、テクニック・コツがあります。

例えば、「ウェディングドレスを綺麗に着こなす」という最終目標を立てたとします。
この目標にどれだけ近づけるかは、具体的な「行動目標」にかかっています。

行動目標が適切かどうかは、
「それを続けられる自信があるか」
「それが最終目標に繋がっているという確信があるか」
の2点を考えればわかります。


毎晩この食事でやせよう、とい人はいないと思いますが・・・

行動変容では「自信×重要度」という言い方をします。

自信がなければ、目標レベルを下げ
確信がなければ、専門書を読むか専門家にアドバイスを求めます。

注意しなくてはならないのは、
友人や知り合いは、ほとんどが専門家ではないという事です。

たまたまその方法が、その人にとっては成功した
一時的に上手くいっているだけで、長続きしない
というケースもあります。

特に身体作りに関しては、
解剖学・栄養学・生理学・機能解剖学・・・
専門分野が多岐に渡ります。

信頼できる専門家を見つけて、最短コースを進みましょう!

この内容はメールマガジン「やせる秘密」(無料配信)でも詳しく説明してゆきます。
どうぞご登録ください!
*登録無料。矯正の予約をしなくてもご登録いただけます。
→ こちらからどうぞ


↑読んだらクリックお願いします!  


2014年11月03日

背骨コンディショニングの本が発売されました!

11月4日にAmazonでご購入の方は、
背骨コンディショニングの基本がわかりやすく詰まった
「トライアルパッケージ」のPDFがダウンロードできます。



体の不調にお悩みの、
全ての方に読んでいただきたい本です。
お近くの書店にてお買い求めください。  


Posted by セボネブログ at 23:59Comments(0)医学・医療宣伝・おすすめ

2014年07月06日

仙骨の目印

少しずつ一般にも浸透してきている・・・気がする「仙骨」という骨。

背骨の土台となり、上半身と下半身のつなぎ目でもあります。
ここが傾くと、背骨全体が傾いてしまいますし、
後ろにズレると、腰や背中が丸くなってしまうという、重要部分。

「骨盤とは」
http://yaserublog.sapolog.com/e366846.html

の記事で詳しく説明を書きましたが、
仙骨を見つけるには、目印があります。

仙骨は、
「尾骨と、2つのポコを結ぶ、逆三角形の内側。」

??? ですよね(笑)。

詳しく説明しましょう。

まず、尾てい骨(尾骨)を探します。
これは、お尻の先にありますのですぐ見つかりますね。

そして「2つのポコ」ですが、
正式名称は上後腸骨棘(じょうこうちょうこつきょく)。

なんだ?なんだ?となった方もいるでしょうか・・・
名前が複雑ですが、場所は案外簡単。

お尻のお肉を両手で触り、そのままウェストへ移動してゆくとあります。
左右に2つ、ちょっとポコっと飛び出しているはず。




上の写真で見ても、仙骨の両サイドの骨が少し出てますよね?
その骨の内側が、ちょうど仙骨の上のラインです。

繰り返しますが、仙骨は、
「尾骨と、2つのポコを結ぶ、逆三角形の内側。」

僕のブログやメルマガではよく出てくる骨ですので、
確認してみました。

メルマガ「やせる秘密」を読むと、ブログがもっとおもしろい!
登録は無料です。ぜひ↓コチラからどうぞ。
http://www.mag2.com/m/0000198134.html

ご希望であれば、すぐに解除もできます。
お気軽にご登録ください。


↑読んだらクリックお願いします!

  


Posted by セボネブログ at 22:08Comments(0)医学・医療解剖図

2012年12月14日

白血球の種類

インフルエンザの予防接種は必要か?
http://yaserublog.sapolog.com/e382978.html

にて「免疫」「抗体」の話が少し出てきたが、
基礎的なデータとして白血球の種類をご紹介しましょう。

白血球は、血液の約0.6%で
大きくは
①顆粒球
②リンパ球
③単球
に分類される。

①顆粒球はほとんどが好中球で、他に好酸球・好塩基球がある。
 これらは細菌や古くなった細胞の死骸など、サイズの大きな異物を食べて処理し
 役目を終えると、活性酸素を放出しながら死んでゆく。

②リンパ球にはT細胞・B細胞・NK細胞などがある。
 ウィルスやガン細胞を攻撃する働きがあり、
 予防接種で抗体を作るのもリンパ球の働き。

③単球は細菌やウィルスを貪食するマクロファージなどがある。
 異物を食べて殺したり、異物のかけらを顆粒球やリンパ球に見せて
 活性化させる働きがある。

これらの割合は自律神経の働きによって変わる。
交感神経が活発に働くと、顆粒球の割合が増え、
副交感神経が働くと、リンパ球の割合が増える。

ここまで書くと、運動と免疫の関係がなんとなく見えてくる。
続きはメルマガにて詳しく書きます!

メルマガ「やせる秘密」を読むと、ブログがもっとおもしろい!
登録は無料です。ぜひ↓コチラからどうぞ。
http://www.mag2.com/m/0000198134.html


ご希望であれば、すぐに解除もできます。
お気軽にご登録ください。


↑参考になったら、クリックお願いします!

参考文献:


『せんぶわかる人体解剖図』は体の事を勉強している人にお勧めです。
シンプルながら知りたい事が的確に書かれている解説が素晴らしい!

  


Posted by セボネブログ at 10:38Comments(1)医学・医療

2012年11月29日

インフルエンザの予防接種は必要か?

冬が近づいてくると必ず言われるのが、インフルエンザの予防接種を受けましょうという話。
いわゆる「抗体」を作っておく事で、ウィルスが侵入したときにすばやく対処をしてくれるという。

しかしインフルエンザウィルスは、すぐに形を変えて行き
体内に入る時と出る時では、すでに違っている場合もあるという。
そんなウィルスに対して、万人に有効なワクチンが作れるのか?

いや、しかし政府が認めて積極的に普及しているのだから、少しは効くに違いないと思う方が大半だと思う。

西洋医学を否定する訳ではないが、免疫学に関してはまだまだ歴史が浅く、分かっていない事だらけのようだ。

「インフルエンザワクチンは打たないで」


この本はなぜインフルエンザワクチンが有害でさえあるのか、
なのになぜここまで広まっているのか、
とても分かりやすく解説してくれる。
免疫学の知識がなくても非常に読みやすい。

前橋市の小学校で予防接種を受けたグループと受けなかったグループで、
流行の大きさに差がなかったという明確なデータがある一方で、
ワクチン接種によって罹患率が下がった、もしくは重症化を予防できたと
科学的に認められるデータが未だないという内容には説得力がある。

「ワクチンを打っても、弱い免疫力がつくかどうか、とう程度」
「(ウィルスの)変異のスピードに、ワクチンは永遠に追いつけません」
「インフルエンザワクチンは「感染を防げない」ワクチンです」
「偽薬よりちょっとましな程度」

抗体は血液中にできるが、感染するのは、のどや鼻の粘膜。
ということは進入を防ぐのは理論上不可能だし、
実際のデータでもそれを裏付けている。

しかし何も対策をしないのも・・・では言い訳がたたないため
ワクチン接種を勧めているのではないか?との話。

マスクをしても、繊維とウィルスではサイズが違いすぎて進入を防ぐことも不可能である事から、
侵入を防ぐのはあきらめ、侵入されても、はね返せる体作り、
そのための、食事・運動・睡眠がせめて僕らができる事なのだろう。

それでは運動は効果があるのか?
という話はしばらくご無沙汰のメルマガにて、考察してみましょう。

→登録は無料です。ぜひ↓コチラからどうぞ。
http://www.mag2.com/m/0000198134.html


とりあえず、東京の建物は寒すぎる。。。



↑参考になったら、クリックお願いします!

メルマガ「やせる秘密」を読むと、ブログがもっとおもしろい!
登録は無料です。ぜひ↓コチラからどうぞ。
http://www.mag2.com/m/0000198134.html


ご希望であれば、すぐに解除もできます。
お気軽にご登録ください。
  


Posted by セボネブログ at 12:00Comments(0)医学・医療